しき

しき
I
しき
(副助)
〔名詞「しき(式)」から〕
(1)指示代名詞「これ」「それ」「あれ」などに付いて, 物事の動作・状態などを取るに足らない程度とみなして軽視する気持ちを表す。 くらい。 ほど。

「これ~のことには驚かない」「それ~の傷で泣くな」

(2)人代名詞に付いて, …みたいなもの, …のようなものなどの意を表す。

「我等~にはもつたいないと/洒落本・無頼通説法」「おのれ~ぶち放すも刀の穢れ/浄瑠璃・新版歌祭文」

II
しき【史記】
中国最初の紀伝体の通史。 二十四史の一。 一三〇巻。 前漢の司馬遷著。 紀元前91年頃完成。 上古の黄帝から前漢の武帝までの歴史を記す。 本紀一二巻, 表一〇巻, 書八巻, 世家(セイカ)三〇巻, 列伝七〇巻から成る。 後世, 正史の模範とされた。 注釈書に南朝の宋の裴駰(ハイイン)の「史記集解(シツカイ)」, 唐の司馬貞の「史記索隠」, 唐の張守節の「史記正義」などがある。 太史公書。
III
しき【四器】
形を正しく定めるのに必要な四つの道具。 規(ブンマワシ)・差し金・準(ミズモリ)・縄(スミナワ)の総称。
IV
しき【四気】
天地間に消長する, 四季の気。 すなわち春の温, 夏の熱, 秋の涼, 冬の寒。
V
しき【城・磯城】
城(シロ)。 砦(トリデ)。

「~を得爾辛(トクジシ)に助け築かしむ/日本書紀(欽明訓)」

VI
しき【士気】
戦いに臨む, 兵士の意気込み。 また, 集団で事に臨む人々の意気込み・熱意。

「~を鼓舞する」

VII
しき【始期】
(1)物事のはじまる時期。
(2)法律行為の効力が発生し, あるいは債務の履行を請求できるようになる期限。
終期
VIII
しき【子規】
IX
しき【子規】
ホトトギスの異名。
X
しき【市気】
人々の歓心を得ようとおもねる気持ち。

「理想のない技巧家を称して, 所謂~匠気のある芸術家と云ふのだらうと/文芸の哲学的基礎(漱石)」

XI
しき【式】
(1)一定の作法にのっとって行う行事。 儀式。

「祝賀の~」

(2)特に結婚式。

「~を挙げる」「~の日取り」

(3)ある物事をするときの一定のやり方。

「そういう~でやってみよう」

(4)数学・論理学などの諸科学で, 記号を用いてある関係や構造を表したもの。

「~を立てる」

(5)律令の適用の仕方を定めた細則。 また, それらを編纂(ヘンサン)した書。 「弘仁式」「延喜式」など。
(6)ことのわけ。 ことの次第。 事情。

「此程の~をば身に替ても申し宥(ナダム)べく候/太平記 10」

(7)名詞の下に付いて, 一定の方式・形式・やり方である意を表す。

「日本~」「電動~」

XII
しき【志木】
埼玉県中南部の市。 近世, 奥州から甲州・相州への脇街道の宿場町。 現代は住宅地として発展。
XIII
しき【志気】
物事をしようとする気持ち。 こころざし。 士気。

「盛んな~」

XIV
しき【指揮・指麾】
〔「揮」は指図の旗の意〕
(1)多くの人々を指図して, 統一ある動きをさせること。 下知。

「~を取る」「彼等の行動を~し, 彼等の生命を掌握する/肉弾(忠温)」

(2)合奏・合唱などの音楽演奏を, 身振りや指揮棒によって統率すること。

「楽団を~する」

XV
しき【敷】
(1)敷くこと。 また, 敷くもの。 多く他の語と複合して用いる。

「鍋~」「板~(イタジキ)」「その筥の~に/栄花(本の雫)」

(2)和船で, 船底の縦通材。 かわら。
(3)「敷き布団(ブトン)」の略。

「~の厚いのは困る/黴(秋声)」

XVI
しき【死期】
(1)死ぬ時。 命の終わる時。 しご。

「~が迫る」

(2)命を投げ出すべき時。 しご。

「~を得る」

XVII
しき【磯城】
奈良盆地中央部の郡名。 古代の政治・文化の中心地の一。
敷島
XVIII
しき【私記】
個人の記したもの。 私的な記録。
XIX
しき【紙器】
紙を成型・加工した容器類。 段ボール箱, 飲料品の容器, 紙コップ・紙皿など。 カルトン。
XX
しき【紫気】
(霞などのために)紫色を帯びた大気。

「相模灘上の~いよいよ勢猛く/自然と人生(蘆花)」

XXI
しき【職】
(1)律令制で, 省に属し, 寮・司の上に位する役所。 中宮職・大膳職・京職など。
(2)「職の曹司(ゾウシ)」の略。

「~へなむ参る/枕草子 83」

(3)荘園制において, 職務に付随した権益または土地の用益権などをいう。 私財化して譲与の対象となった。 領家職・守護職・地頭職・名主職など。
XXII
しき【至貴】
この上なく尊いこと。
XXIII
しき【色】
〔梵 rūpa〕
〔仏〕
(1)五蘊(ゴウン)・五位の一。 物質的な存在。
(2)目で見ることのできるもの, すなわち色(イロ)と形。
XXIV
しき【識】
(1)知り合いであること。

「一面の~もない」「半面の~が有るが/浮雲(四迷)」

(2)〔仏〕
〔梵 vijñāna〕
対象を認識する心の働き。 六識・八識などが立てられ, 仏教の認識論・存在論の基本概念である。
(3)〔「しるす」の意〕
序文などの署名の下に用いる語。

「著者~」

XXV
しき【鋪】
鉱山の坑道。 鉱坑。
XXVI
しき【頻】
〔動詞「頻く」の連用形から〕
動詞の連用形または名詞の上に付いて, 「度重なること」「しきりに」の意を表す。

「~浪」「~降る」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”